そわ鍼灸接骨院オフィシャルブログ
健康習慣 『呼吸』
- 2013-07-08 (月)
- みんなの鍼灸接骨院

こんにちは。
みんなの鍼灸接骨院の近藤です。
今回は、健康であるために意識してほしい習慣、『呼吸』についてです。
人間が一番必要としている栄養は「酸素」です。
身体は糖質、脂質、タンパク質の50%を失っても命に別状はありません。
しかし、酸素がないと、ほんの数分で死んでしまいます。
がん細胞は、分裂していく上で主な燃料として酸素を使いません。
細胞は酸素がないと死ぬか、生き延びようとして突然変異を起こし、がん細胞になります。
十分な酸素があるところでは、がん細胞は複製することができません。
十分な酸素を身体に取り込むことによって、がん細胞を始め、様々な病気から身体を守る免疫力を上げることができるのです!!
『腹式深呼吸』
① 肺が完全に拡大するまで鼻から息を吸う (2秒)
同時にお腹を膨らませる
② 吸った時間の4倍の長さで息を止める (8秒)
③ 止めた時間の半分の長さで口から息を吐く (4秒)
同時にお腹をへこませる
※1日に3回、5〜10分行う
※食事前にこれを繰り返すと、栄養の循環もよくなります
ちなみに…
哺乳類動物(人間も)の一生涯の呼吸数は?
5億回なので、
ゆっくりと長い息をすることが大事⇒ 「長い息」=「長生き」
良い習慣が健康な身体を作り、幸せな人生を作ります。
皆さんも、良い習慣を身につけて、健康で幸せな人生を作りましょう!!
夏の病気に気をつけましょう
- 2013-07-06 (土)
- みらい鍼灸接骨院

夏は東洋医学でいう「暑邪」と「湿邪」により胃腸が弱くなり身体に影響がでます。
以下の症状は注意です。
夏バテ 全身倦怠感、息切れ、食欲減退、口渇、咽のかわき、尿量減少、発熱、下痢など
暑さ負け 全身倦怠感、立ちくらみ、汗をかきやすい、食欲不振
水分過多 冷たい水分を摂り過ぎ、水分を補給しても口が渇きが止まらない、胃でチャプチャプ音がする、水様性の下痢をする、食欲減退
日射病 炎天下での運動、労働で多汗し、口渇、発熱、息切れ、無力感・脱力感
熱かぜ 寒気を伴わない熱症状、発熱、頭痛、咽痛、発汗など
胃腸かぜ 心、嘔吐、腹痛、下痢を伴なう風邪、消化不良、急性胃腸炎
冷房病 クーラーのかけ過ぎで起こる体の冷え、寒気、頭痛、四肢のしびれ、筋肉痛、体のだるさ、四肢のむくみなど
療養法は毎日のストレッチで血液循環を良くしたり、お風呂は湯船に毎日つかってリフレッシュ、食事の片寄りをなくし、豊富な栄養を毎日摂る、睡眠を十分にとり、体力回復に努めるなどなどがあります。
治療院で施術してもらうことで自律神経を整える効果もありますので、一度ご相談ください。
指のシビレ
- 2013-07-04 (木)
- そわ鍼灸接骨院

今晩は、そわのメダカことヨッシーです。
今宵は指のシビレ、特に薬指から小指の痺れについてふれて行きます。
指の痺れの原因はいくつかありますが、今回は特に多い原因として肘部管症候群について講釈いたす!!
先ず、何故薬指と小指がシビレるのか?・・・それは薬指と小指を支配している尺骨神経という神経が何らかの原因で傷害されている為であります。
傷害されやすい場所として肘部管があり、肘の内側の骨の出っ張り付近のことをいいす。
そこで尺骨神経が圧迫されてシビレが出るのです!
原因としては・・・
○肘の骨折後の治癒する過程で骨が変形してしまった
○ガングリオン・リウマチ
○肘を酷使することによる筋膜の肥厚
などがあります。
症状として・・・・
○薬指・小指のシビレ、疼痛
○握力低下
○親指と人差し指で紙がつまめない(フロマン徴候)
○肘の内側を叩くと小指までシビレが走る(チネルサイン)
などがあります。
放っておくと手がやせ衰え物が握れなくなる事もありますので、
おかしいなと思ったらすぐに受診しるようにしてください!
こむら返り 足がつる
- 2013-07-01 (月)
- そわ鍼灸接骨院

こんにちは。尼崎のそわ鍼灸接骨院の中浦です。
今回はこむら返りについてお話します。
みなさんスポーツなどで走っている時や泳いでいる時に急に足がつって動けなくなった。
夜中、寝ていたら急に足が痛くなって起きたらこむら返りを起こしていた。
そんな経験はございませんか? 年齢を重ねれば重ねるほど、急なこむら返りを起こしてしまいます。
しかもそれが一回で終わることなく、気付いたら何度も繰り返してしまっている気がします。
こむら返りとはふくらはぎに起こる筋肉の痙攣のことを総じて言います。
特に腓腹筋という筋肉に多く現れ、筋肉が緊張して硬直した状態が続き強い痛みを感じ、治るまではその足で立てないほどです。
【余談ですがこむらは江戸時代に呼ばれていたようで、江戸時代中期以降にふくらはぎと呼ぶのが一般的となってしまったことから、ふくらはぎのことをこむらとは呼ばなくなっていったが、こむら返りという症状の名前だけがそのまま残って現在でも使われているわけです。】
こむら返りがおこる原因としてナトリウムやカルシウムといった電解質のバランスが崩れることです。
激しく汗をかいたり水分を大量に摂りすぎたりすることで、血液中の電解質のバランスが崩れます。
筋肉の調節に電解質は必要不可欠なので、電解質のバランスが崩れると筋肉の調節がおかしくなってしまうというわけです。
他にも血行不良が考えられます。長時間立ちっ放しの状態が続いたり、冷たい水の中に入ったときなどは血行が悪くなり、筋肉の弛緩調節が鈍くなってしまいます。
それが原因で筋肉の異常な収縮が始まって、こむら返りを起こしてしまうのです。
こむら返りがおきたときは応急措置を施す施さないで、その後の回復に大きな差が出ます。
適切な応急処置を即座に施せば施すほど回復は早く、運動を再開出来るのも早いでしょう。
まずは安静にし患部を冷やします。そして筋肉が異常に収縮しているわけですから、伸ばしてあげましょう。
伸ばすときは一気に無理矢理伸ばすと筋肉組織が損傷し、肉離れに発展してしまうこともあるため慎重に行って下さい。
伸ばし方は足の親指を持って(つま先でも可)、足を頭の方向へ近づけようとするとふくらはぎの部分が伸びます。反動は付けずに深く伸ばすようにすると効果的で、しばらくすると痛みが引いて緊張が解けるでしょう。
こむら返りを起こしたときに効くつぼをご紹介します。
承筋(しょうきん)と承間(しょうかん)承山(しょうざん)というつぼを押すことで、こむら返りはすぐに収まります。
承筋はふくらはぎ(腓腹筋)の一番盛り上がっている中心に位置しています。
承山は腓腹筋の盛り上がる手前の部分で膝の裏とかかとの中間ほどに位置しています。
承間は承筋と承山のちょうど間に位置しています。
この3つのつぼはこむら返りを起こしたあとに押すと、不思議とすぐに痛みが収まって回復します。
実際のこむら返りが起きている最中に、足を曲げこの3つのつぼを冷静に押すことは難しいかもしれませんが、応急処置のひとつとして覚えておいて損はないですし、ある程度痛みが引いた後に押しても問題ありません。ぜひ実践してください。
やっぱり一番いいのはこむら返りになってもならなくても治療、予防治療がいいです。
足のむくみについて
- 2013-06-29 (土)
- みらい鍼灸接骨院

こんばんは、みらい鍼灸接骨院の柴崎です。
「足むくみ」の原因は、長時間の立ち仕事、デスクワークなど、同じ姿勢を維持した場合に全身の血行が悪くなることでも起こります。また、運動不足、睡眠不足、エアコン等の冷え、ストレスなどの
生活環境も「足むくみ」に影響します。また、圧迫感のある下着を着けることで血流が妨げられて「足むくみ」の原因となることもあります。
足は心臓から遠いため、足に行った血液はふくらはぎの筋肉がポンプのような役割を担い、それで重力に逆らって血液を心臓に戻そうとします。 しかし、足の筋肉が疲労すると、ふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たさなくなり、血流が悪くなります。 これが「足むくみ」の主な原因です。
ふくらはぎの筋肉を使って心臓から足に流れてきた血液を心臓に押し戻すポンプのような役目を担っています。 「足むくみ解消」にはふくらはぎの筋肉の働きが欠かせません。
仕事中にでも簡単に出来る、「足むくみ解消」エクササイズをご紹介します。
1)つま先の上げ下げ かかとは地面につけた状態でつま先を軽く上に持ち上げるようにします。10回程度繰り返します。
2)かかとの上げ下げ 今度はつま先を地面につけた状態で、かかとのみを浮かせるようにします。 10回程度繰り返します。
3)ひざを伸ばしてつま先の上げ下げとストレッチ 膝を少し伸ばした状態でつま先を手前側に引いたり、外に向かって押し出したりと足首を動かす動作を交互に行います。 固定されていた足首をゆっくりと前後に動かすことで足先に滞りがちな血流を改善させることが出来ます。10回程度行います。
4)足の指をグー、パーする 靴下を履いたままで良いので、足指をグー、パーと交互に10回程度動かしてみましょう。 足先の筋肉まで動かすことで血流を良くし、「足むくみ解消」につながります。
5)足首をぐるぐる回す 足首を右回り、左回りと回してみましょう。 右回り、左回りとも各3回程度行います。
これらの運動を1時間に1回程度を目安にやると、効果的です。
東洋医学的夏の食事
- 2013-06-27 (木)
- そわ鍼灸接骨院

初めまして、この四月からそわ鍼灸接骨院にお世話になっている矢作ともうします、以後よろしくお願いします。
さて、暑い夏が、もうすぐやってきますが、あなたは、なにを食べますか?
胡瓜・トマト・茄子・西瓜・メロンなど、夏が旬のものを食べる事が多いと思います。
そんなあなたは、正しい・・・とても正しい・・・健康体ならばですが。
上記の食べ物は、体内の熱を下げる働きをもつもので、夏場に食べるのは、理にかなっているのですが、それは、
健康体であるという前提条件が、つきます。
にんげんの体質は、実と虚に分けることができるというのが、東洋医学の考えです。
では、あなたの体質は、実でしょうか、虚でしょうか?
簡単な見分け方として、あなたは、汗かきですか?
特に運動などしなくてもじんわり汗をかく人・・あなたは、虚の体質です。
肉付きのよい方で、汗かきの人は、一見、実のようにみえますが、
実は、エネルギー不足で、体内の水分を飛ばせないだけなのです。
実と虚とは、体内にエネルギーが、有るか、無いかの違いなのです。
体質が、実の人は、体内にエネルギーが、充満してるので、体内の水分を飛ばして、
汗が、でないのです。
虚の体質の人は、上記のとおり、なおかつ、脂肪を燃焼するこ
ともできないために体重が増えてしまうのです。
夏野菜などは、体内の温度を下げるので、実の体質の方には、オススメです。
対して、虚の体質の方が夏野菜をとると、エネルギー不足に拍車が、かかり
体を壊してしまいます(夏バテになりやすくなります)。
では、虚の体質の方は、何を食べればよいか?
ずばり、冬が、旬の物を食べましょう。
冬が、旬の食べ物は、体内の温度を上げる働きをします。
結果、体質が、虚の人は、エネルギー不足から解消されます。
★具体的なメニュー★
体質が、実の人:ずばり冷やし中華をたべましょう。
夏野菜たっぷりの冷やし中華で、体内温度をさげましょう。
体質が、虚の人:根菜類がたっぷりはいったポークカレーをたべましょう。
根菜類(人参や大根など土に埋まっている野菜)、豚肉共に体を温める働きをもちます。
また、カレーのスパイスは、漢方薬の原料と同じものです。
体のバランスを整え、健康にしてくれます。
私のおすすめ!
さあ、体が、虚している人は、すぐ根菜類がたっぷりはいったポークカレーを
食べましょう。
園田地域の皆様,夏バテに御注意を
- 2013-06-27 (木)
- そわ鍼灸接骨院

こんにちは。そわ鍼灸接骨院のせがわです。
今回は夏バテについて書かさせていただきます。
夏バテとは
夏の盛りに、暑さのために食欲が減退したり(自律神経に起因する)、冷たい水分の摂りすぎで体調をくずしてしまったり、内臓の機能が低下してしまう(クーラーなどで身体を冷やし過ぎて)などの症状の総称。夏バテ。暑気中り(しょきあたり)、暑さ負け、夏負けと呼ばれることもある。
症状
•全身の疲労感
•体がだるい
•無気力になる
•イライラする
•熱っぽい
•立ちくらみ・めまい・ふらつき
•むくみ
•食欲不振
•下痢・便秘
夏バテになってしまったら
•疲労回復に効果のある3種類の食材をとる。 ◦ビタミンB1■摂った糖質をエネルギーに変えるために欠かせない。 ■うなぎ、豚肉、鯛、ぶり、大豆、モロヘイヤ、玄米、ほうれん草、ごまなど
◦アリシン ■ ビタミンB1の吸収を良くし、効果を持続させる。 ■ニンニク、ニラ、ネギ、玉ネギなど
◦クエン酸■体内に貯まった疲労物質を早く代謝させる。 ■レモンやオレンジ、グレープフルーツ、梅干しなど
•食欲がない時は ■涼しい時間帯に作り置きして、冷やして食べたりする。
•夏バテで寝れない時 ◦シャワーより身体が休まるお風呂の方がよい
◦長風呂や熱すぎる風呂はまた汗をよび、さっぱり感より不快感を感じてしまうので、ぬるめのお風呂につかって、汗が出る直前に上がる。
夏はもうすぐです、乗り切りましょう。
酸素の重要性
- 2013-06-24 (月)
- そわ鍼灸接骨院

はじめまして!
3月からそわ鍼灸接骨院で勉強させてもらってます、柳野と申します。
さて今日は、酸素の重要性に関して書きたいと思います。
スポーツによる疲れを取り除きたい、ケガ(傷、骨折、靭帯損傷、肉離れ、炎症など)への治癒力を向上させたいなどとお考えの方はいらっしゃいますか?
そのような要望をお持ちの方にオススメなのが、当院にも設置されている『酸素カプセル』です!!
酸素には疲れや痛みなどの原因となる血中の疲労物質(分解)を分解し体の外へ追い出す働きがあり、スポーツによる肉体疲労や血液等の流れが悪くなったために起こるしつこいコリや疲労感、だるさに効果的です。
また、骨折、筋肉や靭帯の損傷、捻挫などケガの患部は細胞の再生にたくさんの酸素を必要とします。さらに腫れにより血管が圧迫され酸素が通りにくくなります。
酸素カプセルで酸素を取り込むと患部の新陳代謝を高め、細胞の再生時間を短くし、炎症を抑えます。
よって...ケガの早期治癒に役立つ訳です!
疲労を感じている方、ケガの治りを早めたい方は『酸素カプセル』の利用をご検討ください。
本日は私、柳野がお送りしました!!
足の役割
- 2013-06-21 (金)
- そわ鍼灸接骨院

皆さん、こんにちは。
そわ鍼灸接骨院の小松です。
最近、雨も続いて体調も崩しやすい時期ですが、いかがですか?
太陽光も体には欠かせないんです
- 2013-06-18 (火)
- そわ鍼灸接骨院

こんにちは
そわ鍼灸接骨院の渡辺です
昼間は日差しが厳しいですが、
紫外線対策はお済みですか???
でも実は…
太陽光も体には欠かせないんです
日の光には、体内時計を調節する効果や、
ビタミンDを体の中でつくる効果があります。
「ビタミンD」には、
カルシウムの吸収をたすけることで丈夫な骨をつくる 役割があります
食べ物だと、
兵庫県では有名な いかなごの釘煮 にも多く含まれています。
丈夫な骨や歯を作るためにも、ビタミンDを摂っていきましょう