そわ鍼灸接骨院オフィシャルブログ

Home > アーカイブ > 2013-03

2013-03

朝食から健康に

kondo

こんにちは。

みんなの鍼灸接骨院の近藤です。\(^o^)/

 

春の陽気が感じられ、気持ち良く朝を迎えられる季節になってきましたね。

ついつい気持よくて二度寝してしまいます…。(ノ´∀`*)

 

さて、今回は『健康』でいるための大切な要素である、栄養の分野のお話をさせていただきます。

健康を維持するために生体リズムを整える「体内時計」は、摂取したタンパク質を 12時間 かけて細胞内に溜め込み、次に溜まったタンパク質を12時間かけて放出することで時間を計っていると言われています。

この体内時計をリセットするカギは、朝食に含まれるタンパク質にあることがわかってきました。しかし、厚生労働省の「国民健康・栄養 調 査 」によると、20代男女の3人に1人、40代男性の5人に1人が朝食抜きの生活を送っています。これでは体内時計が乱れるのも仕方がありません。

生体内の正常なリズムは健康の基本ですから、朝食にもたっぷりとタンパク質を摂りましょう。また、タンパク質は生体を維持するために日々、分解と排泄、再合成を繰り返しているので毎日欠かさず 摂取することが大切です。

また、朝起きて朝日を浴びることでも体内時計をリセットできます。

サイコーの朝の過ごし方は、起きてすぐ日光を浴び、朝食でタンパク質を摂ることにより、体内時計をリセットする。更に、ストレッチをして体を目覚めさせましょう。

 

一日の始まりがサイコーだと今日一日がハッピーでいれますよね。

心も体も健康で行きましょう。(^_^)v

 

頭痛について

mori

こんにちは。

みらい鍼灸接骨院の森です。

緊張型頭痛は、日頃から首や頭部などの肩こりを生じやすい筋肉の緊張が続いていると、発症しやすいです.

同じ姿勢が続き、運動不足になりがちな人も、筋肉の疲労が残ってしまうと頭痛を繰り返してしまいやすく、毎日のように症状を訴えるケースもあります。また、目の疲労が強い人も要注意です。頭痛よりも前に目の痛みを先に感じる人もいます。

原因としては

  • 精神的なストレス
  • 同じ姿勢が毎日続く仕事環境
  • 運動不足傾向で、肩甲骨を動かすような体操も特に行っていない場合
  • パソコン作業
  • クセになっている睡眠中の歯軋りやくいしばり
  • 手先の細かい作業など、手・指に集中した仕事

こういったことで頭を支える筋肉や腕を支える筋肉が緊張したり、頸椎のうごきが悪くなってしまい頭痛へとつながります。

改善方法としては

肩や肩甲骨周囲を動かしたり、ストレッチしてあげることで一時的な刺激を与えて負担を軽減させてあげることや、

循環をよくしてあげるために濡らして絞ったタオルをレンジで温めて肩に乗せたりして温めましょう。

 

でも一番は治療に来てもらうことです。ぜひ!

 

赤身? 白身?

yoshioka

今晩は、そわのメダカことヨッシーです。今宵は筋肉について語ってみます・・・

先ず、筋肉には大きく分けて2種類あります、それは赤筋と白筋です。つまり赤身と白身ですね。では、どう違うのか?

○赤筋は収縮速度が遅く、長く収縮し続けることができる。毛細血管の発達がよく酸素を大量に摂取出来る。ミトコンドリアが多いため脂肪酸やブドウ糖を分解し、効率よくエネルギーを生産する。 スタミナに長けている筋肉ですね。赤身の魚と言えばマグロ・・・回遊魚で常に泳いでいます。                   

○白筋は収縮速度が早く、ブドウ糖などを無酸素で分解し、乳酸を生成する。瞬発力に長けている筋肉です。鍛えると肥大します。白身の魚といえばヒラメ・・・砂に潜み敵が来ればダッシュで逃げます

人間の筋肉にもこの2種類が混在しています。

例えば、短距離ランナー、筋肉ムキムキでがっちりした体型の人が多いですよね。これは日頃から瞬発力を鍛えているため、白筋が発達してるんですね。                                      逆に長距離ランナー、痩せていてガリガリの体型ですよね。これは日頃から持久力を鍛えているため赤筋が発達しているわけです。

筋肉の中でもこの2種類の筋肉の割合はまちまちです、白筋が多いのは上腕二頭筋(力こぶ)、赤筋が多いのは脊柱起立筋(背骨の両脇にある筋肉)

これを逆手にとり脂肪を燃焼しやすい赤筋を鍛えてあげれば、ダイエット効果が得れれるわけですね。有酸素運動がダイエットにいいのも赤筋が酸素を使いエネルギーを消費するからです。

つまり日頃からいい姿勢を心がけて脊柱起立筋を緊張させてあげるだけで、多少なりのダイエット効果が得られるわけです・・姿勢が良くなりダイエットができる・・一石二鳥ですねwみなさんも良い姿勢を心がけてみましょう!

ちなみに白筋が多い人は糖尿病や高脂血症になりやすく、肥満にもなりやすいそうです。そして年をとってくると白筋が減ってくるため、俊敏な動きが出来なくなってくるそうです。

突き指!!

nakaura

そわ鍼灸接骨院の中浦です。

本日、患者さんでマレットフィンガーの傷害をされた患者さんが来られました。

マレットフィンガーとは野球やバレーボールなどボールが指先に当たって 指先の骨が折れたり、かけたりすることを「マレットフィンガー」といいます。
折れ方も様々で、 小さな骨ができるものもあれば、 大きく骨がずれてしまうものなど、多様です。
一見突ゆびだと思って放置しがちですが、 実は骨折だったというケースがよくあります。

マレットフィンガーの障害は大きく3つに分けられます。(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ型)

Ⅰ型は骨折はなく、指先の関節を伸ばす腱が断裂した状態です。
II型は骨折を伴いますが、 指先の関節に大きくまたがるような骨折片ではありません。 また、腱は損傷されていません。
Ⅲ型は骨折片が大きく、関節部分に大きくまたがるタイプです。 この場合、関節部分では脱臼を生じています。
このようにタイプを分けるのは、それぞれの治療方針が異なるからです。
中でも、Ⅲ型は手術になるケースがあります。

 

今回の患者さんはおそらくⅠ型。

しっかりと固定すれば自力で指が伸びなかったのが伸びるようになります。

近くにそういった方がいらしましたら是非ご紹介を。

鍼とお灸

shibasaki

みらい鍼灸接骨院の柴崎です。

鍼は、血液の流れをよくする効果があります。バランスを整えて本来の生理的な状態に回復させます。

灸は、熱がツボを刺激し、血液の流れを良くします。免疫力アップ、病気の予防改善、体質改善にも効果があります。

効能などを説明しながら鍼や灸を進めて患者さんの満足につなげていきます!

病は気から

segawa

こんばんは。
そわ鍼灸接骨院の瀬川です。
このような言葉を聞いたことありますか?

●プラシーボ効果
プラシーボ効果とは、薬効成分を含まない偽薬(プラセボ)を、薬だと言って与え、その人の病気が治癒または 改善してしまうこと、いわゆる偽薬効果(思いこみ効果)と言えます。
「病は気から…」とは昔から言われることですが、人間は気持の持ち方によって病気の改善にも影響が出ることがわかっています。 特に“痛み”などの自覚症状が中心の病気では、3割程度に効果がみられるというデータも有るそうです。薬でも健康食品でも、疑って使うよりは信じて使う方が効果は出やすいのかも知れません。

是非皆様も試してみてください。

寝不足

komatsu

皆さん、こんばんは。
そわ鍼灸接骨院の小松です。

春の陽気も近づいてきてどのようにお過ごしですか??
私は相変わらず朝布団から出るのが辛いです(笑)

今回は寝不足解消についてご紹介できたらと思います。
人間の理想の睡眠は8時間ぐらいと言われています。しかし大切なのは『量より質』です。
ポイントは寝始め!!その中でも寝始めの1時間30分は一番深い眠りに入ると言われています。

寝不足な状態でも休み時間の15分寝るだけでも効果あり!!
目を閉じるだけでも脳を休ませる事ができるそうです。

後は環境も大切で冬は気温15℃ぐらい湿度50%(冬はエアコンは乾燥しがちなので加湿器などいいと思います。)
夏は気温25~28℃湿度50%がよいでしょう。

ではまたぜひ試してみてはいかがでしょうか??
春に向けて充実した生活を送りましょう!!

癒しのα波

watanabe

こんにちは。
みんなの鍼灸接骨院の渡辺です。

今日は脳波の一つである、α波についてです。

眼を閉じているときや、朝起きたときなどに、
脳はリラックス状態であるα波を出しています。

また、川のせせらぎや鳥の鳴き声など、
自然の音を聴いてもα波が出やすいそうです。

最近はそういったヒーリング音楽が多いですよね♪

リラックスしたいときは、ぜひ参考にしてみて下さい。

体温

osawa

こんにちは

みらい鍼灸接骨院、大澤です。

最近、体温の低い方が多くいらっしゃいます。

体温が低いと免疫力が低下し、風を引いたり、身体がだるくなったり、

便秘や肌荒れなどの症状も出てくる可能性があります。

日頃から運動をしたり、シャワーではなく湯船に浸かるなど体温を下げないように注意していきましょう!

坐骨神経痛

uehiro

こんにちは!!
そわ鍼灸接骨院の植弘です!
先日、坐骨神経痛の患者様がいらっしゃいました。
坐骨神経痛とは、下半身にある坐骨神経という神経が、疲労や怪我による筋肉の緊張によって
神経を圧迫してしまい、痺れや痛みを発生させるものです。
この痛みの対処法は、まず筋肉の緊張を和らげる事!
緊張を無視してしまうと・・・痛みが長続きしたり、痺れが消えなくなってしまう恐れがあります!!
この痛みってもしかして・・・
この痺れってもしかして・・・
と思ったら!!
ぜひぜひご相談ください!!

1 / 212

Home > アーカイブ > 2013-03

そわ鍼灸接骨院 公式サイトへ
検索

Return to page top