Home > アーカイブ > 2013-09
2013-09
免疫力アップ
- 2013-09-28 (土)
- そわ鍼灸接骨院

みなさん、こんばんは。
最近ようやく秋を感じられるようになってきましたね。
ところで今日は免疫力アップについて書き綴りたいと思います、
免疫力アップを語る上で、忘れてはいけないのが『腸』です!
『腸』は人の臓器の中で最大の免疫器官と言われるほど、免疫とは深い関係があります。
ここでは一つ、腸内の善玉菌を補い、増やし、育てることで腸内環境を整える方法を紹介します。
善玉菌が腸内で優勢になると食物の消化吸収がスムーズになり、病原菌や有害物質を速やかに排泄できると言われていますが、まず善玉菌をどう補うかです。
普段の食生活で摂取しようと思っても、胃酸等でほぼ死滅してしまうので『プロバイオティクス』という乳酸菌を摂るように心掛けましょう!『プロバイオティクス』というのは生きたまま腸に届く乳酸菌と呼ばれ、補うにはとても有効です。
次に増やし方、育て方ですが、『水溶性食物繊維』を積極的に摂りましょう!
『水溶性食物繊維』はわかめ、のり、ゴボウ、こんにゃく等に含まれていて善玉菌のエサになるので今いる善玉菌を増やし、育てることに役立ちます。
以上、少ししか紹介できませんでしたが、みなさんの健康維持の助けになれば幸いです。
閲覧ありがとうございました! では、お大事に。
秋に向けて
- 2013-09-27 (金)
- そわ鍼灸接骨院

皆さん、こんばんは。
そわ鍼灸接骨院の小松です。
最近、朝、晩と寒くなってきていますがいかがですか??
季節の変わり目ですので身体には気をつけていきましょう。
もうすぐで、10月に入り、秋は過ごしやすい季節ですが、喘息など呼吸器系が弱い方には要注意の季節です。漢方では「秋」は燥(乾燥)の季節で、「燥の気」が肺(肺・気管・喉・鼻)に影響を及ぼすとしています。
夏の暑かった年は風邪が流行ります。それは「肺」と表裏の関係にある「胃腸」が夏の冷たい飲食物で疲れているからです。だから生姜、大蒜、シナモンなど胃腸を温めるものが風邪の薬となっています。
喉の粘膜は「潤い」があることで繊毛が働き、ウイルスの侵入を防いでいます。その「潤い」を保つものが唾液と粘液。ストレス、冷え、喫煙は唾液や粘膜を止め、乾燥させるので要注意。飴やガムは唾液を出させ、喉の潤いに役立ちます。
風邪予防にはまず「うがい」ですが、うがいのし過ぎはかえって「潤い」成分を薄めて、乾燥させてしまいます。うがいは1日6回まで。
これで快適な秋を過ごしていきましょう!!
♪食欲の秋の秘密♪
- 2013-09-20 (金)
- そわ鍼灸接骨院

こんにちは。
そわ鍼灸接骨院の渡辺です。
朝晩が冷え込み、秋らしさが感じられますね。
読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋 などと言われますが、
何故 「食欲の秋」 なんでしょうか
食欲が増す原因には様々なことが関係しています。
例えば、食欲に深く関わっている セロトニン と言う物質があります。
この セロトニン は日光にあたることにより分泌が促進されます
ですが、夏から秋になるにつれて、日光に当たることの出来る時間は短くなります。
また、日光の強さ(明るさ)も夏と比べると弱くなっているので、
結果としてセロトニンの分泌が減ってしまうのです。
セロトニンを日光以外で補うのであれば、
糖質や乳製品、肉類を摂取したり、睡眠を摂ることです。
そう
秋になると食欲が増すのは、たくさん食べたり眠ったりすることでセロトニンを増やしたいからなんです
他にも色々理由はありますが、
「食欲の秋!!」という方は、
晴れた日に散歩に行ったり、質のよい睡眠を心掛けてみてはいかがですか
ドライアイ
- 2013-09-18 (水)
- みらい鍼灸接骨院

こんにちは
みらい鍼灸接骨院の大澤です。
パソコンや細かい作業中などに、目が乾燥していると感じる場合があります。
それは、まばたきの回数が減少して、涙の量が減っているため。
そんな状態になると、目の角膜や結膜に傷がつきやすくなり、
結膜炎や角膜炎を起こしやすくなります。
さらに、重症のドライアイになると、目が痛み、視力が落ちる可能性も。
目が乾くくらい大丈夫だろう、という甘い認識は危険です。
ツボの見つけ方
正面を見たときの、黒目の真下で、目を囲む骨の内側のキワ。
ツボの押し方
両手の中指の先をツボに当て、息を吐きながらゆっくりと押し、
息を吸いながらゆっくりと力をゆるめる。
(左右10回ぐらいずつで、目の周りは敏感なので弱めの、
気持ち良いと感じる程度で!)
ジャンパー膝
- 2013-09-13 (金)
- そわ鍼灸接骨院

こんにちは!
そわ鍼灸接骨院の植弘です。
今回も学生に特に多い疾患、ジャンパー膝について説明します。
ジャンパー膝とは名前が示すごとく、バレーボールやバスケットボールなどでジャンプや着地動作を頻繁に行ったり、サッカーのキック動作やダッシュなどの走る動作を繰り返したりするスポーツに多くみられる、オーバーユースに起因する膝のスポーツ障害です。
原因として、大腿四頭筋の柔軟性低下が要因の1つに挙げられます。特に成長期の長身選手は、骨の成長に筋肉の成長が追いつかず、相対的筋短縮(筋肉が硬い)状態を招いた結果、そのストレスが末梢の膝蓋骨周辺に蓄積するために起こる慢性・疲労性障害です。
ジャンプやダッシュなどによる膝関節の屈伸動作を頻繁に、かつ長時間にわたって行う場合、膝伸展機構(大腿四頭筋が引っ張られることで膝蓋骨、膝蓋腱、脛骨結節にまで牽引力が加わる)に過度な牽引力が繰り返し加わることで、膝蓋骨周辺に微細損傷を引き起こします(図)。病態は腱実質部に出血、浮腫、ムコイド変性(結合組織の粘液変性)、フィブリノイド変性(線維素様のものが組織に沈着して組織傷害や炎症を引き起こす)などの変化をきたし、微少断裂や、最重症例ではまれに完全断裂に至ります。
なので当院では、膝の伸展(伸ばす)を促す筋肉を治療し、より高いパフォーマンスの向上に
努めています!!
スポーツ
- 2013-09-11 (水)
- そわ鍼灸接骨院

こんばんわ。辻口です。
今回は秋に向けてスポーツの話をします。
スポーツは大きく2つに分けることが出来ます。
①.ハードスポーツ(競技として行うスポーツ) ②.ソフトスポーツ(趣味や健康の為に行うスポーツ)
この中でもソフトスポーツは健康を維持、向上させる為には大きな効果を発揮してくれます。
無理の無い運動(ウォーキング、水泳など)は筋肉量の維持、血圧上昇の予防、骨粗鬆症の予防、痴呆の予防などまだまだ多くの効果が期待できます。しかし継続して運動しなければ効果はなかなか思うように出てはくれません。だから定期的に週1回~2回の運動や毎日の散歩などは行った方がいいですね。
また、趣味でもスポーツのレベルをあげて行われている方もいますね。(マラソン、社会人スポーツ、学生への指導など)そうやってスポーツのレベルが上がると予防の効果が向上に変わったり、新たな効果が出たりします。例えば、
筋力アップ、心肺機能の向上、肥満の予防、ストレスの解消など!!これまた多くの効果が出てきます。
ただ、ソフトスポーツを行ううえで注意しなければいけない事がいくつかあります。
1.必ず準備体操を行うこと。
2.あまり無理はしないこと。
3.急にレベルの高い事をしないようにすること
4.ルールを守って行うこと
今年の秋は体を動かして健康な体作りをしていきましょう。
腱鞘炎
- 2013-09-10 (火)
- みんなの鍼灸接骨院

こんばんわ。
みんなの鍼灸接骨院の金貴大です。
今回は腱鞘炎についてお話させていただきます。
腱鞘炎の原因は
・手の使い過ぎ、繰り返し行われる手の動作によって引き起こされます。
症状としては 炎症が腱と腱鞘と呼ばれる腱の集まりの間が滑りにくくなることで指の曲げ伸ばしをすると痛みが出たり、押さえると痛みが出ます。
また、症状が強くなるとばね指といわれる、曲げ伸ばしの際にカクカクする症状が出る場合もあります。
治療としましては原因となっている作業や家事を控えて頂き、赤くなったり、熱を持っている場所を冷やすこと。温めてしまうと炎症が広がるので注意です、あと針やマッサージなどで原因となっている痛みの部位の周囲を緩め、負担を軽くしてあげることで症状の緩和が見られます。
痛みに絶えず、しっかり治療していきませんか?
私たちが責任を持って診させていただきます。
腹式呼吸で体質改善!?
- 2013-09-09 (月)
- そわ鍼灸接骨院

こんにちは、みらい鍼灸接骨院の冨士田です。
今日は呼吸法について少し・・・
■腹式呼吸とは?
呼吸法には、胸郭の中にある肋間筋の運動により行われる胸式呼吸と、横隔膜の上下運動による横隔膜呼吸があります。
腹式呼吸とは後者の横隔膜呼吸のことで、横隔膜を上下に動かし呼吸することです。
■腹式呼吸のメリット!
●腰痛予防に効果的!
腹式呼吸で横隔膜を動かすと、腹腔内圧がアップし腹筋の強化にもつながり腰痛予防に役立ちます。
また基礎代謝も上がることによりダイエット効果があり、呼吸効率がよくなり息苦しさが改善されます。
●腹式呼吸で自律神経を調整する!
腹式呼吸で深く大きな呼吸で横隔膜が動かすとその刺激が脳へ送られ、さらにそれが自律神経と深く関わりのある視床下部に伝達されます。その刺激により、自律神経が調整され心身ともにリラックスしイライラやストレスを解消します。
●内臓が強化される!
横隔膜を動かすことで内臓全体が刺激され、胃腸や肝臓の血行が良くなり消化機能も改善され、便秘なども解消されます。また停滞していた静脈の血液の流れもよくなり、冷え性にも効果的です。
●気軽に行える!
腹式呼吸は立っても、座っても、仰向けに寝ていても行えるので、時間や場所を気にせず自分のペースで、いつでもどこでも簡単に行うことができます。
■腹式呼吸の仕方
1:口をすぼめる感じで口から息をゆっくりと吐き切ります。
(おなかがしっかりへこむまで息を吐き切ります。お腹に手をあてて行うと集中して行えます。)
2:おへその下あたりにしっかり空気が入っていく感じで、お腹をふくらませて息を吸い込みます。
3:いっぱいに息を吸ったら1~2秒ほど息を留め、また口をすぼめる感じで口から息をゆっくりと吐きます。
(あまり意識せず少しとめる感じです)
・あおむけになって両膝を立てて行うとやりやすいです。
・吸う・留める・吐くを無理をせずゆっくりおこないます。
・吸う時は、お腹をしっかりふくらませて息を吸い、
吐く時はお腹をしっかりへこませて息を吐き切るつもりでおこなうと効果的です。
家でできる簡単なトレーニングなんで試してみて下さい。。
日本は添加物大国?

こんにちは☆
みんなの鍼灸接骨院の近藤です♪
今回は食品添加物についてのお話をさせていただきます。
食品添加物とは…
『保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるもの』です。
この添加物の使用を認めている数は圧倒的に日本が多いのです!!(>_<)
日本:1,500種類
アメリカ:150種類
イギリス:14種類
まさに日本は添加物大国なのですっ!!(゜o゜)
例えば…
おにぎり:20〜30種類
ポテトサラダ:50種類
ハンバーガー:70種類
サンドイッチ:80〜100種類
幕の内弁当:200種類
こんな話があります…
2002年頃、福岡の養豚所で1日3㌘、コンビニ弁当やおにぎりを与えたところ、死産が相次、子豚も奇形や虚弱体質ですぐ死に、透明のはずの羊水がコーヒー色に濁っていたそうです。
2004/02/19 西日本新聞
普段自分が口にしているもので自分の身体はできています。
全て無添加のオーガニック食材を使うと、月の食費が30万は超えると言われています。
口にする全てを無添加食品にすることは難しいですが、真実を分かった上で、自己責任で将来の自分の身体のために食べるものを選んでいきましょう。\(^o^)/
雨の日
- 2013-09-02 (月)
- みらい鍼灸接骨院

雨の日は関節などが痛くなることありますよね?
今日はそのことについてお話したいと思います。
雨の日は気圧が下がり、体内でヒスタミンという物質が増えます。
ヒスタミンは体に様々な影響を与えますが、大きな物として「副交換神経への影響」と「血管の拡張」があります。
副交感神経は自律神経で乱れると、身体の倦怠感や気分が落ち込んでしまいます。
またヒスタミンが増えると磨り減っている関節や古傷が小さな炎症を起こし、痛みを発生させます。
関節は袋で包まれており、その中には水が入っています。
雨が降る、つまり気圧が下がると、関節内の圧力が上がり、関節にストレスがかかります。
それが痛みになって現れる場合もあります。
対策は
血行をよくすること!
です。
雨の日に運動するのは難しいのでお風呂にゆっくり浸かりましょう。
その後はストレッチをするともっと良くなります。
また、マッサージなど施術をすることでもよくなります。
気になる方はぜひご相談ください。
Home > アーカイブ > 2013-09