そわ鍼灸接骨院オフィシャルブログ
足の疲れ
- 2014-07-01 (火)
- そわ鍼灸接骨院

こんばんは
みらい鍼灸接骨院の大澤です。
承筋
立ち仕事やたくさん歩いて、脚が疲れたり、パンパンに張ったときは、ツボ押しが効きます。
用いるのは、胃に作用して栄養補給を促す足の三里。
疲労回復の代表的なツボです。
承筋はふくらはぎの筋肉へ直接働きかけるので血流がよくなり、その血流が乳酸などの疲労物質を流して、脚の疲れを取り去ります。
水分代謝を高める働きがあるので、むくみにも効果を発揮します。
ツボの場所
ふくらはぎのもっとも高い所でひざ裏の横ジワの中央から指幅7本分足首方向に下がったところ。
ツボの押し方
ツボと同じ側の手の親指をツボに当て、息を吐きながらゆっくりと押し、息を吸いながらゆっくりと力をゆるめる。
やや強めで気持ちいい程度の力で押す。
左右6~8回ずつ。
夜泣き
- 2014-06-18 (水)
- みんなの鍼灸接骨院

こんにちは!!
今回は夜泣きについてお話しさせていただきます。
子育ての経験がある方や現在子育て中の方なら良くわかると思いますが、子供の夜泣きって結構大変ですよね。仕方ないと思っていても寝不足が続いたり、寝れなかったりしますよね。
でも、子供は何故夜泣きをするのか考えた事はありますか??明確に夜泣きの原因が解明された訳では無いのですが良く言われているのが、オムツの交換や母乳が欲しい時に泣くと言われていますね!!しかしそれだけではありません。
現在夜泣きの原因で分かっている事は
1.オムツの交換と母乳の時間
2.体温調節が上手くいかずに身体に熱を溜め込んでしまう
3.日概リズム(1日のリズム)が整っていない
4.ホルモン分泌が睡眠を邪魔している
などがあります。(他にもまだ原因があるかもしれませんが…)
そこで今回は夜泣きを無くす為の方法を載せます。
1.授乳の時間はキッチリ決めて起きましょう。
2.寝かしつける1時間前にお風呂に入れて上げましょう
3.電気の明るさは30分かけて少しづつ暗くして、最後は完全に電気を消しましょう
4.1日の最後のお昼寝は2〜3時間で寝かせつける5〜6時間前には起こしてあげましょう
5.寝室の部屋の温度は暑くならないように涼し目に設定しましょう
もし、現在夜泣きで困っている方がいれば試してみてください。
試しても夜泣きが治らない場合はストレスを溜めているか環境を整えても体温調節が上手くいっていない場合があります。そんな時は小児鍼を試してみてください。
腱鞘炎について
- 2014-06-04 (水)
- そわ鍼灸接骨院

こんにちわ。そわ鍼灸接骨院の金です。
今回は腱鞘炎について書かせて頂きます。
腱鞘炎とは、手や足を動かすときに筋肉の動きを骨に伝える細い組織である腱と腱鞘と呼ばれる腱が何本も通るトンネル上の筒の所に炎症が起きたことを言います。親指の内側に最も多く発生し、中指、薬指が次に起きやすいです。
症状としては腱や腱鞘との間が滑りが悪くなることや、指を曲げ伸ばしするときの痛み、ま押さえても痛みが出ることもあります。また赤くなったり腫れたり熱を持つこともしばしばあります。
症状がきつくなると指の曲げ伸ばし時にカクカクすることがあり、これをバネ指といいます。
治療としては原因となっている仕事やスポーツ、家事を極力さけ、安静を保ちます。特に包帯や添え木を入れての固定は更によいです。その後、原因となっている筋肉をほぐし、鍼や冷却、温熱療法を加えると更に回復が早まります。
一人で悩まず当院へご相談いただき、楽しい生活を送りましょう。
最新ダイエット理論
- 2014-05-23 (金)
- みんなの鍼灸接骨院

こんにちは。
みんなの鍼灸接骨院の近藤です。
今回は、巷で出回っている誤った情報を、生理学という分野から分析していきます♪
◎脂質を食べ過ぎたら太る?
当たり前のように思われていますが、これって本当でしょうか?
体内に脂質を取り入れて、腸から吸収する時に胆汁というものが必要になります。
その胆汁が1日に出る量は決まっているので、脂質を腸から体内に取り込める量も100㌘までと決まっています。
よって、それ以上の脂質を摂っても吸収されず、体外に排出されるため、脂質の摂り過ぎが太ることには繋がりません。
また、脂質は身体にとって大切な栄養素です。
ダイエット目的で脂質を全く摂らないのは、健康を害する恐れがあるのでやめましょう!!
ちなみに、太る原因に繋がらないだけで、悪質な脂質の摂りすぎ(間食でポテトチップスなどのスナック菓子を食べる等)は、健康を害する恐れがあるので気をつけましょう!!
よく眠れていますか?
- 2014-05-19 (月)
- みらい鍼灸接骨院

こんにちは、森です
もしかしたら、それ、自律神経が乱れているからかも知れません。
自律神経とは血管、リンパ腺、内臓など自分の意志とは関係なく働いて調整している神経です
交感神経は代謝、消化などの生命活動を活発にする働きをし、副交感神経は逆の働きをします。人体ではおよそ12時間交代でこの二つの神経の優位が入れ替わるとされているが、過労、ストレスなどで脳を休める時間が減ると、交感神経と副交感神経の優位入れ替わりのバランスが崩れてきます。
そうすると不眠やうつなどざまざまなことが起きます。
自律神経にはお灸が良く効くので、ぜひやりましょう。
効くツボはこちらです。
柱(てんちゅう)……首の中央の太い筋肉の両側で髪の生え際。
風池(ふうち)……天柱から指1本分、外側。
神庭(しんてい)……顔の中央のライン上で、髪の生え際から1・上。
曲池(きょくち)……腕を直角に曲げた時、ひじの内側にできるしわの先端。
労宮(ろうきゅう)……手のひらのほぼ中央。
足の三里(さんり)……ひざから指4本分下で、骨の外側のくぼみ。
太谿(たいけい)……内くるぶしとアキレス腱の中間。
その人に合わせた治療を行っていますので、ぜひ一度ご相談ください
寝違い
- 2014-04-20 (日)
- そわ鍼灸接骨院

朝起きてみると、突然、首が痛くてまわせない、動かせない。
このような症状は「寝違え」と呼ばれます。
一度寝違えると2、3日痛みが続くため、仕事にならないこともしばしばで、たいへん辛いものです。
寝違えは、不自然な姿勢で寝たりすることで、首に無理な負担がかかるために起こります。
首から肩にかけての筋肉や靭帯(いわゆるスジ)などに急性の炎症が起きて、痛みや運動制限が生じると考えられています。
X線検査を受けても、首の骨に異常がみつかることはほとんどありません。
寝違えてしまったときは、まずは首を安静にすることが第一です。
痛みの強い部位に冷湿布を貼ったり、炎症を抑える薬を内服するのも有効です。
通常は1週間程度で、徐々に痛みは和らいでいきます。
痛みをがまんして首を無理にまわしたり、もんだりすると、痛みをひどくすることがあるのでお勧めできません。
お灸について。
- 2014-03-28 (金)
- みらい鍼灸接骨院

こんにちは、みらい鍼灸接骨院の柴崎です。
■お灸の2つの効能
お灸とは”もぐさ”が発する温熱でツボに働きかける東洋の自然療法です。多くの女性が悩むなかなか治らない身体の不調の改善、冷え症・太りやすい・便秘・むくみ・ストレス・肩こり・不眠症など、また、美肌の観点からも、乾燥肌・シミ・肌荒れ・小顔などにも効果があります。
◎お灸の精油成分でリラックス効果
お灸に使うもぐさは、主によもぎの葉から作られます。その中の『チネオール』という精油成分が燃焼されると、お灸独特の香りを発します。この香りにリラックス効果があり、緊張した筋肉をほぐし、自律神経のバランスを整えてくれます。
◎お灸による加温で免疫力&代謝機能UP
お灸をしたところでは、局所が温められて血管が拡張し、血行が改善されます。これが免疫機能を活発化させ、病気に対する抵抗力や免疫力を高めていきます。また、身体は40度から45度程度の熱によるストレスを受けた時に、細胞を保護するために作られる“ヒートショックプロテイン”というタンパク質の一種が作られ、代謝機能も高められるのです。
肌荒れに、曲池(きょくち)・・肘を曲げたときにできる外側のくぼみがあるところ。美容全般におすすめの合谷と並ぶ万能のつぼ。肩こりや肘の痛み、パソコン疲れ、歯痛や胃腸を整える役割もあります。
冷えに、湧泉(ゆうせん)・・土踏まずの前のほうにある、足の指を曲げたときにくぼむところ。歩き疲れ、立ち疲れなど足の使いすぎによる疲労に。血液の循環もよくします。
肩こりに、肩井(けんせい)・・首の付け根と肩先のちょうど真ん中。押すと重い痛みを感じるところ。全身の血行をよくすることで、首や肩のコリ、寝違え、目、耳、歯痛、頭痛にも効果があります。
お灸で体の調子を整えましょう。
- 2014-03-25 (火)
- そわ鍼灸接骨院

皆さん、こんにちは。
そわ鍼灸接骨院の小松です。
春も近づき桜も待ち遠しくなりましたがみなさん、いかがお過ごしですか?
今日は目について少しお話します。
長時間のパソコン操作や車の運転などで眼が疲れてくると、ひどい時には頭痛などもともなう事もあり、とてもつらいものです。
そんな眼の疲労回復に効果がある食べものは、ほうれん草、ブロッコリー、にんじん、パセリ、春菊、など。
これらの緑黄色野菜には、ルテインという物質が豊富に含まれています。
このルテインは、もともと体内に存在し、特に活性酸素が眼に与えるダメージを抑えている物質ですが、年齢とともに減少してしまい、その結果、眼精疲労、白内障、緑内障などを招くと考えられています。
つまり、このルテインを外から意識的に取り入れていれば、疲れ眼や眼疾患の予防につながります。
また、このルテインは熱にも強いので、様々な料理に加熱しても取り入れやすい物質です。
ご家庭でも一度、料理などに入れて試してみてはいかがでしょうか!!
膝の痛み
- 2014-03-19 (水)
- そわ鍼灸接骨院

こんにちわ。
そわ鍼灸接骨院の瀬川です。
今回は膝についてお話致します。
膝の痛みは、外来患者の訴えのなかでは、腰痛の次に多いものです。
その大半は、加齢に伴う変形性膝関節症です。
「あなたは、年だからしかたがない。」
「太っているから、仕方がない。やせなさい。」
「運動不足だから、どんどん歩きなさい」
との言葉を医者に言われて、落ち込まれる患者さんが、多く来院されます。たしかに、老化や体重増加や筋力の低下が主な原因であることは間違いありません。他に考えられるのは若いころの外傷(けが)も考えられます。原因は一つではありませんが、老化に関しては、同年齢でも全く痛みのない人は沢山おられます。また、白髪や皺と違って、目に見えないため、いきなり変形の進んだレントゲンをみせられるとドキッとされます。体重の増加や筋力低下も、痛みのために運動ができずに、陥る悪循環であるように思われます。そこで、まず痛みをとるために行われる治療も含めてお話させていただきます。大きく分けて、以下の4つの方法です。
日常生活の注意と痛みを伴わない運動療法の指導
ホットパック、低周波などの消炎鎮痛療法、痛み止めやシップなどの投薬、膝関節内への注射
膝を安定させるためのサポーターや足の下の中敷(足底板)などの装具療法
以上のような、治療の効果がない場合では、関節鏡、骨きり術、人工関節置換術などの手術
膝でお悩みの方、是非一度当院にご相談ください。
腰の疲れ
- 2014-03-12 (水)
- みらい鍼灸接骨院

こんばんは、
みらい鍼灸接骨院の大澤です。
腰の疲れ
不自然な姿勢や重い荷物を持つなどして腰に負担がかかると、
腰がだるく感じることがあります。
そんな状態が続くと、疲れが痛みに変わることもあります。
慢性の腰痛になる前に、1日の疲れはその日のうちに解消する習慣をつけましょう。
腰の疲労回復に効くツボは数多くありますが、ひざ裏にある委中は、
古くから「腰背の病には委中」といわれてきた腰痛の特効ツボで、
冷えからくる腰のこわばり、急な腰の痛みにも有効です。
ツボの場所
ひざの裏。
ひざ関節の曲がり目にある横ジワの中央がツボ。
ツボの押し方
ツボと同じ側の手の親指をツボに当て、
息を吐きながらゆっくりと押し、息を吸いながらゆっくりと力をゆるめる。