Home > そわ鍼灸接骨院
そわ鍼灸接骨院 Archive
免疫力アップ
- 2013-09-28 (土)
- そわ鍼灸接骨院

みなさん、こんばんは。
最近ようやく秋を感じられるようになってきましたね。
ところで今日は免疫力アップについて書き綴りたいと思います、
免疫力アップを語る上で、忘れてはいけないのが『腸』です!
『腸』は人の臓器の中で最大の免疫器官と言われるほど、免疫とは深い関係があります。
ここでは一つ、腸内の善玉菌を補い、増やし、育てることで腸内環境を整える方法を紹介します。
善玉菌が腸内で優勢になると食物の消化吸収がスムーズになり、病原菌や有害物質を速やかに排泄できると言われていますが、まず善玉菌をどう補うかです。
普段の食生活で摂取しようと思っても、胃酸等でほぼ死滅してしまうので『プロバイオティクス』という乳酸菌を摂るように心掛けましょう!『プロバイオティクス』というのは生きたまま腸に届く乳酸菌と呼ばれ、補うにはとても有効です。
次に増やし方、育て方ですが、『水溶性食物繊維』を積極的に摂りましょう!
『水溶性食物繊維』はわかめ、のり、ゴボウ、こんにゃく等に含まれていて善玉菌のエサになるので今いる善玉菌を増やし、育てることに役立ちます。
以上、少ししか紹介できませんでしたが、みなさんの健康維持の助けになれば幸いです。
閲覧ありがとうございました! では、お大事に。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
秋に向けて
- 2013-09-27 (金)
- そわ鍼灸接骨院

皆さん、こんばんは。
そわ鍼灸接骨院の小松です。
最近、朝、晩と寒くなってきていますがいかがですか??
季節の変わり目ですので身体には気をつけていきましょう。
もうすぐで、10月に入り、秋は過ごしやすい季節ですが、喘息など呼吸器系が弱い方には要注意の季節です。漢方では「秋」は燥(乾燥)の季節で、「燥の気」が肺(肺・気管・喉・鼻)に影響を及ぼすとしています。
夏の暑かった年は風邪が流行ります。それは「肺」と表裏の関係にある「胃腸」が夏の冷たい飲食物で疲れているからです。だから生姜、大蒜、シナモンなど胃腸を温めるものが風邪の薬となっています。
喉の粘膜は「潤い」があることで繊毛が働き、ウイルスの侵入を防いでいます。その「潤い」を保つものが唾液と粘液。ストレス、冷え、喫煙は唾液や粘膜を止め、乾燥させるので要注意。飴やガムは唾液を出させ、喉の潤いに役立ちます。
風邪予防にはまず「うがい」ですが、うがいのし過ぎはかえって「潤い」成分を薄めて、乾燥させてしまいます。うがいは1日6回まで。
これで快適な秋を過ごしていきましょう!!
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
♪食欲の秋の秘密♪
- 2013-09-20 (金)
- そわ鍼灸接骨院

こんにちは。
そわ鍼灸接骨院の渡辺です。
朝晩が冷え込み、秋らしさが感じられますね。
読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋 などと言われますが、
何故 「食欲の秋」 なんでしょうか
食欲が増す原因には様々なことが関係しています。
例えば、食欲に深く関わっている セロトニン と言う物質があります。
この セロトニン は日光にあたることにより分泌が促進されます
ですが、夏から秋になるにつれて、日光に当たることの出来る時間は短くなります。
また、日光の強さ(明るさ)も夏と比べると弱くなっているので、
結果としてセロトニンの分泌が減ってしまうのです。
セロトニンを日光以外で補うのであれば、
糖質や乳製品、肉類を摂取したり、睡眠を摂ることです。
そう
秋になると食欲が増すのは、たくさん食べたり眠ったりすることでセロトニンを増やしたいからなんです
他にも色々理由はありますが、
「食欲の秋!!」という方は、
晴れた日に散歩に行ったり、質のよい睡眠を心掛けてみてはいかがですか
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ジャンパー膝
- 2013-09-13 (金)
- そわ鍼灸接骨院

こんにちは!
そわ鍼灸接骨院の植弘です。
今回も学生に特に多い疾患、ジャンパー膝について説明します。
ジャンパー膝とは名前が示すごとく、バレーボールやバスケットボールなどでジャンプや着地動作を頻繁に行ったり、サッカーのキック動作やダッシュなどの走る動作を繰り返したりするスポーツに多くみられる、オーバーユースに起因する膝のスポーツ障害です。
原因として、大腿四頭筋の柔軟性低下が要因の1つに挙げられます。特に成長期の長身選手は、骨の成長に筋肉の成長が追いつかず、相対的筋短縮(筋肉が硬い)状態を招いた結果、そのストレスが末梢の膝蓋骨周辺に蓄積するために起こる慢性・疲労性障害です。
ジャンプやダッシュなどによる膝関節の屈伸動作を頻繁に、かつ長時間にわたって行う場合、膝伸展機構(大腿四頭筋が引っ張られることで膝蓋骨、膝蓋腱、脛骨結節にまで牽引力が加わる)に過度な牽引力が繰り返し加わることで、膝蓋骨周辺に微細損傷を引き起こします(図)。病態は腱実質部に出血、浮腫、ムコイド変性(結合組織の粘液変性)、フィブリノイド変性(線維素様のものが組織に沈着して組織傷害や炎症を引き起こす)などの変化をきたし、微少断裂や、最重症例ではまれに完全断裂に至ります。
なので当院では、膝の伸展(伸ばす)を促す筋肉を治療し、より高いパフォーマンスの向上に
努めています!!
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
スポーツ
- 2013-09-11 (水)
- そわ鍼灸接骨院

こんばんわ。辻口です。
今回は秋に向けてスポーツの話をします。
スポーツは大きく2つに分けることが出来ます。
①.ハードスポーツ(競技として行うスポーツ) ②.ソフトスポーツ(趣味や健康の為に行うスポーツ)
この中でもソフトスポーツは健康を維持、向上させる為には大きな効果を発揮してくれます。
無理の無い運動(ウォーキング、水泳など)は筋肉量の維持、血圧上昇の予防、骨粗鬆症の予防、痴呆の予防などまだまだ多くの効果が期待できます。しかし継続して運動しなければ効果はなかなか思うように出てはくれません。だから定期的に週1回~2回の運動や毎日の散歩などは行った方がいいですね。
また、趣味でもスポーツのレベルをあげて行われている方もいますね。(マラソン、社会人スポーツ、学生への指導など)そうやってスポーツのレベルが上がると予防の効果が向上に変わったり、新たな効果が出たりします。例えば、
筋力アップ、心肺機能の向上、肥満の予防、ストレスの解消など!!これまた多くの効果が出てきます。
ただ、ソフトスポーツを行ううえで注意しなければいけない事がいくつかあります。
1.必ず準備体操を行うこと。
2.あまり無理はしないこと。
3.急にレベルの高い事をしないようにすること
4.ルールを守って行うこと
今年の秋は体を動かして健康な体作りをしていきましょう。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
腹式呼吸で体質改善!?
- 2013-09-09 (月)
- そわ鍼灸接骨院

こんにちは、みらい鍼灸接骨院の冨士田です。
今日は呼吸法について少し・・・
■腹式呼吸とは?
呼吸法には、胸郭の中にある肋間筋の運動により行われる胸式呼吸と、横隔膜の上下運動による横隔膜呼吸があります。
腹式呼吸とは後者の横隔膜呼吸のことで、横隔膜を上下に動かし呼吸することです。
■腹式呼吸のメリット!
●腰痛予防に効果的!
腹式呼吸で横隔膜を動かすと、腹腔内圧がアップし腹筋の強化にもつながり腰痛予防に役立ちます。
また基礎代謝も上がることによりダイエット効果があり、呼吸効率がよくなり息苦しさが改善されます。
●腹式呼吸で自律神経を調整する!
腹式呼吸で深く大きな呼吸で横隔膜が動かすとその刺激が脳へ送られ、さらにそれが自律神経と深く関わりのある視床下部に伝達されます。その刺激により、自律神経が調整され心身ともにリラックスしイライラやストレスを解消します。
●内臓が強化される!
横隔膜を動かすことで内臓全体が刺激され、胃腸や肝臓の血行が良くなり消化機能も改善され、便秘なども解消されます。また停滞していた静脈の血液の流れもよくなり、冷え性にも効果的です。
●気軽に行える!
腹式呼吸は立っても、座っても、仰向けに寝ていても行えるので、時間や場所を気にせず自分のペースで、いつでもどこでも簡単に行うことができます。
■腹式呼吸の仕方
1:口をすぼめる感じで口から息をゆっくりと吐き切ります。
(おなかがしっかりへこむまで息を吐き切ります。お腹に手をあてて行うと集中して行えます。)
2:おへその下あたりにしっかり空気が入っていく感じで、お腹をふくらませて息を吸い込みます。
3:いっぱいに息を吸ったら1~2秒ほど息を留め、また口をすぼめる感じで口から息をゆっくりと吐きます。
(あまり意識せず少しとめる感じです)
・あおむけになって両膝を立てて行うとやりやすいです。
・吸う・留める・吐くを無理をせずゆっくりおこないます。
・吸う時は、お腹をしっかりふくらませて息を吸い、
吐く時はお腹をしっかりへこませて息を吐き切るつもりでおこなうと効果的です。
家でできる簡単なトレーニングなんで試してみて下さい。。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
睡眠・・・
- 2013-08-27 (火)
- そわ鍼灸接骨院

今晩は、そわのメダカことヨッシーです。
今宵は睡眠についてお話いたしましょう。
言わずもがな、睡眠は生きていく上で欠かすことができないものです。
では、寝ている間に何が行われているのでしょうか?
①脳と身体の休息 ②記憶の整理 ③ホルモンの分泌(成長ホルモン)
④ストレスの消去 などが行われています。
ではみなさんは人生の中でどのくらいの時間を寝ていると思いますか?
例えば、一日7時間睡眠で人生80年だとすると・・・だいたい23年程寝ている計算になります(°д°) 日暮さんもビックリです!!
これだけ睡眠に時間を割いているなら、出来れば毎日質の良い睡眠をとりたいですよね(´∀`)
では、質の良い睡眠とはどういうものか?
○理想の睡眠時間は6~7時間 ○部屋の温度は27~29℃・湿度は50~60%
○出来れば部屋は真っ暗で ○午前0時から6時の間は就寝・起床は5時半から8時半
これが質の良い睡眠です・・・・でもこれってなかなか難しいですよね(-.-;)
そこで助け舟!!
4時間半睡眠法を伝授しましょう!
①平日の5日間は4時間半眠る
②2日の休日のうち1日は7時間半眠る
③残りの1日は6時間眠る
これであなたの睡眠はバッチリとれるはず(*≧∀≦*)
これを続けてあなたも快適ライフを送りましょう!!
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
みなさんストレッチは正しく行なえていますか?
- 2013-08-22 (木)
- そわ鍼灸接骨院

こんにちは。
そわ鍼灸接骨院の中浦です。
みなさんストレッチは正しく行なえていますか?
ストレッチの効果として
関節可動域を広げ、柔軟性を高めたしなやかな身体に
運動不足による筋肉の硬さに加え、関節の柔軟性は年齢とともに低くなります。
柔軟性が低下すると、筋肉が硬く伸張性が乏しくなり、骨への付着部分や腱の炎症がおこりやすくなり、腰痛や肩こり、関節の痛みなどの問題を引き起こす羽目に。ストレッチにより関節の可動域を広げ、柔軟性を高めることは運動能力の向上だけでなく、健康的な日常生活を送る上で大切な事なのです。
筋肉の緊張を和らげてケガを予防
つかった後は丁寧に、ストレッチングセルフケアしましょう。
集中的に運動した後、なぜか腰が痛い……という経験はありませんか? これがいわゆる、スポーツ傷害といわれるもの。
- スポーツ中、アクシデントによって起きる捻挫や肉離れ=スポーツ外傷
- 一定動作の繰り返しによって起きる慢性的な痛み=スポーツ傷害
これらの傷害予防と、特に多い言われている筋肉性の腰痛症には、ストレッチが効果大。通常、筋肉は収縮(力を入れて縮める)と弛緩(力を抜いて緩める)を繰り返しながら歩いたり、走ったり体を動かします。しかし、同じ動作を特定部位に負荷を掛けると、その部位の筋肉は、硬い状態になり弾力性を失ってしまします。硬くなった筋肉は、血管を圧迫し、変形し、老廃物が溜まりやすく、筋肉疲労が取れにくくなります。特に腰背部の筋肉は、疲れが溜まりやすく、腹筋力がない女子などはダル重状態が長引くことも。
運動前のウォームアップとしてのストレッチは、関節の可動域を広げ、筋肉に刺激を与え体を動かしやすくしてくれます。また、運動後のクールダウンとしてのストレッチ(静的ストレッチング)は、疲労を和らげ硬くなった筋肉をほぐし、弾性を与え、血液循環を促すことで、疲労回復力を促進させる効果があります。ストレッチングを上手に取り入れて、疲れを残さないようにする事が大切です。
ストレッチのワンポイントとしてまず
1、ゆっくり呼吸をおこなう。(ゆっくり吐く時におこなう)
2、伸ばしている筋肉を意識しながらおこなう。
3、反動や勢いよくしない。
4、約10秒間行なう。
ストレッチのやり方は様々なので間違わないように。
- コメント: 0
- Trackbacks: 3
お酒と健康について学びましょう。
- 2013-08-09 (金)
- そわ鍼灸接骨院

こんばんは。
そわのトトロこと瀬川です。
今回は私の好きなお酒についてお話します。
お酒は「百薬の長」などと言われ、適量であれば、ストレスを解消し、食欲を増し、睡眠を促し、動脈硬化を予防するなどの作用がありますが、飲み過ぎれば肝臓や膵臓に悪影響を及ぼします。日本人のお酒の消費量は年々増加し、1990年には1960年頃の約6倍にもなりました。その後はほぼ横這いからわずかに増加という状態ですが、食生活の変化に伴い、アルコール性の肝障害は増えてきております。
■アルコールの代謝 体に入ったお酒が、その後どうなるかについて触れてみます。アルコールは、胃・十二指腸・小腸で吸収され、肝臓に運ばれます。肝臓へと運ばれたアルコールは、主に(80%)アルコール脱水素酵素によって、アセトアルデヒドに分解されます。アセトアルデヒドは、アセトアルデヒド脱水素酵素によって酢酸に分解され、酢酸は、炭酸ガスと水に分解され、最終的には、尿や呼気によって体外に排泄されます。
■「二日酔い」って?二日酔いとは、アルコールを飲み過ぎて、アセトアルデヒドが分解されずに残った状態です。体重60kgの成人男性で、無毒化できるアルコールの量は、1時間に6~9gですので、日本酒1合(約23gのアルコール)を無毒化するには3~4時間もかかります。従って、飲み過ぎれば誰でもあのつら~い二日酔いになってしまいます。
■お酒の強い・弱いはなにが違うの? アセトアルデヒドを分解するアセトアルデヒド分解酵素(ALDH)には、4つの種類がありますが、そのなかで一番主要な働きをしているのがALDH2です。このALDH2には、酵素活性の強いALDH2-1と活性の弱いALDH2-2の2つのサブタイプがあります。両親からこのALDH2のどれか一つずつもらいますので、どの組み合わせで持っているかにより、お酒に強い・弱いが決まります。ALDH2-1を2つ持っている人はお酒に強い人(45%)、ALDH2-2を2つの人が全く飲めない人(10%)、ALDH2-1とALDH2-2を1つずつ持っている人(45%)は飲めないわけではありませんが、あまり強くない人と言うことになります。飲めるタイプの人はどうしても酒量が増えてしまうので、アルコール性肝臓障害を起こしやすくなります。アルコール性肝臓障害の85%がこのタイプの方です。
■お酒が強くなる? アルコールの代謝には、もう一つミクロゾームエタノール酸化系という代謝経路があり、お酒を飲み続けるとこの代謝能力が向上します。この経路が関与するのは、アルコール代謝の20%ですので、いくら訓練してもお酒の弱い人が酒豪になることはないでしょう。
■お酒の害 アルコールの取りすぎは、胃炎・急性膵炎・慢性膵炎・口腔や食道の癌を引き起こすほか、痛風・高血圧症などの悪化にも関与しますが、一番問題になるのは、肝障害でしょう。大量の飲酒を続けていると肝臓の細胞内に中性脂肪がたまっていきます。肝臓の細胞全体の30%以上に脂肪の塊が沈着した場合を脂肪肝と言います。 脂肪肝の原因には、色々ありますが、アルコールを毎日3合以上飲み続けると数年でアルコール性脂肪肝になると言われています。さらに飲酒を続けていくと、アルコール性肝線維症やアルコール性肝炎に進展します。前者は肝細胞の周囲に線維が増加していくもので、後者は肝細胞がアルコールのために変性・壊死を起こした状態です。いずれの場合も進行するとアルコール性肝硬変となります(5合以上を10年間飲み続けると危ないと言われています)。 肝硬変は、肝細胞の破壊が繰り返されることにより組織の線維化が進み、肝臓が硬くなった状態で、こうなると肝臓は正常の働きができなくなり、生命に係わる状態となります。これらの肝障害の問題点は、自覚症状がほとんどないか、あっても軽度のだるさ・食欲不振程度で、あまく見ているうちに肝障害が進行し、気がついたときにはすでにかなり重症という事が少なくないことです。唯一職場検診などの時に行われる肝機能検査がその存在を発見するチャンスです。
■肝機能検査について 肝機能検査は、職場検診などでよく行われていますので、皆さんおなじみの項目ですが、アルコール性肝障害では、GOT・GPT・γGTPが注目すべき検査値です。GOTとGPTはどちらも肝細胞の中に含まれている酵素で、肝細胞の破壊が多いと高値となります。γGTPも酵素の一つですが、アルコールの摂取に敏感に反応し、日本酒で2合以上の飲酒を毎日続けると上昇すると言われています。肝障害の程度が軽いうちはGOT・GPTの変化は認められませんので、飲酒歴とこれら検査値の組み合わせで、肝障害の程度を推定する事はある程度可能ですが、正確な診断には腹部超音波検査などのより詳しい検査が必要です。なお、アルコール性肝炎では、GOTの方がGPTより高くなるのが特徴です。
■肝障害を指摘されたら
γGTPのみが高い場合は、必ずしも肝障害とは言えませんが、アルコールの摂取量は決して少なくありませんので、節酒を心がけてください。
GOT・GPTが高い場合は、少なからず肝障害が起きていますので、節酒(場合によっては禁酒)が必要です。禁酒をすれば、通常4~8週で肝機能の改善が認められますが、良くなったからと言ってまた前の量に戻れば肝障害が進みます。
■お酒の上手な飲み方 純アルコールにして約22gを1単位として、1日2単位以内、週10単位以内(女性はその半分)に押さえ、良質のタンパク質を一緒に摂取する事が大切です。酒は飲むべし、飲まれるべからずですね。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
食中毒...
- 2013-08-07 (水)
- そわ鍼灸接骨院

こんばんは。柳野です。
まだまだ暑い日が続いていますが、みなさんお身体の調子はいかがですか?
このような日が続く時には身体の管理だけでなく、食べ物の管理も怠ってはいけませんよね。
食中毒の原因となる細菌などは高温多湿を好むため、夏に多く起こります。
そこで!食中毒を防ぐために行なうべき3大原則を記載しておきます。ぜひ、習慣にしていきましょう。
●手をよく洗う…手から食品に細菌が感染しないよう、トイレの後、調理前、食事前などに十分に洗う。洗った後はペーパータオルや清潔なタオルで拭くこと。
●食品をよく洗う…野菜や魚介類などは流水でていねいに洗ってから調理すれば、食品に付いているかもしれない細菌を落とすことができる。
●十分に加熱する…火を通すべき食品はしっかり加熱し、細菌を殺す。肉類などは中まで十分に火を通し、加熱したらできるだけ早く食べる。スープなどを再加熱するときも、温める程度でなく、十分に火を通す。できるだけつくり置きせず、必要量だけを調理すること。
冷蔵庫の奥底に危険な食材ありませんか?
ほうっておくと・・・知らないうちに病魔が住み着きますよ!!
身体のこと以外でも、いろいろなご相談お待ちしてます。
では、お大事に。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > そわ鍼灸接骨院