Home > アーカイブ > 2013-06
2013-06
o脚になってませんか?
- 2013-06-07 (金)
- そわ鍼灸接骨院

こんにちは!
みらい鍼灸接骨院の冨士田です。
空梅雨で暑くなる中、体調は崩してませんか?
今日は o脚について少し書きます。
O脚は女性の悩みの一つといっても過言ではないのです。 О脚の原因といっても一つではなく、さまざまな生活上の癖、習慣からなってきます。
体のゆがみが原因で出てきますが、歩くという動作上でもどうしても影響がでてきます。 その影響により必要以上に筋肉や関節に緊張や力がかかり、その状態が続くと 徐々に脚の形が変わってきてしまうのです。
また血流が悪くなり、冷え性やむくみの原因にもなります。 女性の方は長時間歩いた後などむくみ、寝る前に冷えを感じる方は多いのではないでしょうか?
歩くこと以外にも起立姿勢や座り方でもこのような影響は十分起こりえます。
仕事などをしていると長時間座っていたりすることも多いですがストレッチや マッサージをして筋肉のこりをほぐしてあげると改善します。
当治療院ではゆがみーると言う姿勢を細かく検査出来る機械があるので、興味のある方はお近くのスタッフにお尋ね下さい。
筋肉が身体を支配している?
- 2013-06-04 (火)
- みんなの鍼灸接骨院

こんにちは。
みんなの鍼灸接骨院の近藤です。
今回は、筋肉と身体との関係についてお話しさせていただきます。
筋肉は身体の40%を占めており、糖質を70%も消費します。
筋肉を動かす(運動を始める)
↓
心臓が速く動く
↓
より多くの燃料を供給すると同時に
より多くの二酸化炭素を排出するために脈が速くなる
↓
新しい毛細血管を作り始める
↓
細胞のすみずみまで血流が行き渡る
↓
代謝がよくなり、脂肪を燃焼しやすくなる
筋肉を動かしていれば、糖尿病にはなりません。
糖尿病は遺伝ではないのです。
週3回、6ヶ月以上の有酸素運動で、毛細血管は30〜50倍増えると言われています。
皆さんも、定期的な運動習慣を持ち、生活習慣病を防ぎましょう!!\(^o^)/
6月に入りましたが
- 2013-06-03 (月)
- みらい鍼灸接骨院

こんにちは、みらい鍼灸接骨院の森です。
6月になりましたね
そろそろ仕事にも部活にも慣れてきたころではないでしょうか?
特にこの時期は練習量なども変わりオーバーユースなどで痛みが出やすい時期でもあります。
そこで今日は捻挫について書きたいと思います。
まず捻挫をしたら処置をしましょう!
1 REST 安静です。患部を動かさないように固定しましょう。
2 ICE 冷却です。患部を氷水などで冷やしましょう。冷やしすぎると凍傷になるので注意。
3 COMPRESSION 圧迫です。腫れの原因の内出血を抑えるために、包帯などで圧迫しましょう。
4 ELEVATION 拳上です。腫れや内出血、うっ血を防ぐために、患部を心臓より高い位置に。
現場で出来る処置はこの程度です。早ければ早いほどいいのでけがをしたらすぐにしましょう。
そのあとは病院や接骨院へ!治療を行うのと行わないのでは治りや競技復帰が全然違います。
ぜひ当院へ!
肩、首の痛み・・・
- 2013-06-01 (土)
- そわ鍼灸接骨院

今晩は、そわのメダカことヨッシーです。
今宵はストレートネックについて語ってみましょう。
先ず、ストレートネック(straight neck)とは読んで字のごとく“真っ直ぐな首”です。
○何故真っ直ぐだといけないの?
元来、人間の首(頚椎)は前方へ湾曲しています。そうすることで頭の重さ(約5Kg)による負担を分散しているんですね。その角度は30~40度が正常です。
その角度が浅くなることをストレートネックと言います。
○どうして真っすぐになるの?
最も多い原因として、長時間に渡るパソコン作業、事務作業によるうつむく姿勢。
他にも交通事故によるむち打ちや、バレエやダンスによる過度の姿勢矯正などでも起こります。また猫背にも起因していて、背中は丸まり頭が前に出る感じです。
○真っすぐになるとどうなるの?
①肩こり、頭痛
②吐き気、めまい
③手のしびれ
④寝違いを繰り返す
⑤上を向きにくい ← これ重要!!
などの症状が現れます。
○どうすれば治るの?
正直、まっすぐになった背骨を治すのは難しく、時間がかかります・・・orz
が!!周りの筋肉をほぐすことで、背骨にかかる負担を軽くしてあげれば、症状は軽減します。
また、上向きで寝ているなら、首の下にタオルを丸めてかましてあげると幾分マシになりますよ。
Home > アーカイブ > 2013-06