Home > みんなの鍼灸接骨院
みんなの鍼灸接骨院 Archive
最近ぎっくり腰が増えてます。
- 2013-03-03 (日)
- みんなの鍼灸接骨院

こんばんは
みらい鍼灸接骨院の森です。
最近ぎっくり腰が増えているので腰痛の原因について考えてみます。
1、パソコンをしていて長時間座っていた。
2、慣れないハイヒールで歩いた。
3、運動不足なのに急に運動した。
4、寒いところにずっと立っていた。
上記のことを続けていると・・・
筋肉の疲労→腰を支える筋力が低下→血液循環も悪くなる→痛みの物質が産生→筋肉の緊張が強くなる。
そうすると腰部の不快感や痛みが起きるようになってします。
これらが蓄積して急な負担がかかるとぎっくり腰になってしまいます。
普段から鍼やマッサージなどで腰のストレスを取ってあげましょう!
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
暦のうえでは春
- 2013-02-15 (金)
- みんなの鍼灸接骨院

みんなの鍼灸接骨院の金です。
暦のうえでは春となりましたがまだまだ寒い日が続きますね。
また花粉も飛び始めております。
花粉症の方も花粉症で無い方も花粉症対策をしっかり行いましょう。
外に出る際にはマスクやメガネを着用し、帰宅後は服の花粉をよくはらい洗顔・うがいを心がけましょう。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
名言集④

こんばんは。
みんなの鍼灸接骨院の近藤です。
今回の名言は…
『人生なんて楽しいもんやないんや。だから、楽しまなあかんねん。』
by 松本 人志
ダウンタウンの松っちゃんの名言。
お笑い界に、長く一線で活躍する芸人さんです。
要は捉え方、考え方次第なんだなぁって思います。
人生なんて楽しくないと思うのと、一度きりの人生を全力で楽しんだろ!!って思うのとで、その人の人生の生き方が全然違ってきますよね。
僕は後者の生き方がしたい。
人生なんて楽しんだもん勝ちでしょ!!って思えることが大切なんだなぁ↑↑
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
風邪予防
- 2013-01-17 (木)
- みんなの鍼灸接骨院

こんにちは。
みんなの鍼灸接骨院の渡辺です。
寒い日が続いていますが、
風邪予防はされていますか???
手洗い・うがい は勿論ですが、
お部屋の環境も大切なんです。
温度 20℃前後
湿度 50~80%
を目安にすると、
特に風邪のウイルスに対して有効とのことです。
あなたのお部屋は大丈夫でしたか???
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
こんにちは
- 2013-01-17 (木)
- みんなの鍼灸接骨院

こんにちは。スタッフの金です。
最近、気温差が激しくなってきておりますがいかがお過ごしでしょうか?
室内では暖房器具をつけ続ける事が多くなり、換気を忘れがちになりノドを傷めやすくなります。
空気中のホコリには目に見えない有害な雑菌が付着している事があるので換気にはその雑菌を取り除く効果があります。
部屋の窓を開放することも換気になりますが、換気扇を一時間に10分間回すことも換気となります。
自らの体を労わることも生活の上ではとても大切になります。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
栄養学④

あけましておめでとうございます。
みんなの鍼灸接骨院の近藤です。
今回は糖と老化の関係についてお話しさせていただきます。
最近、化粧品やアンチエイジングに関する話題で「糖化」という言葉をよく聞きます。
これまで老化の原因は「酸化」であると言われてきましたが、最近の研究では「糖化」も大きく関係していることがわかってきました。
糖化とは体の中でたん白質と糖が結びついた「糖化たん白質」が蓄積し、見た目などに影響を与えてしまうことです 。酸化はよく体の「サビ」に例えられますが、糖化は体の「コゲ」と言えるかもしれません。
実は、肌のくすみやたるみなども、糖化によって肌がくすんだり、弾力が失われることが一因だと言われています。それ以外にも糖尿病など様々な疾病と糖化の関係についても研究が進んでいます。
糖化を防ぐためには、砂糖や炭水化物などの糖質を過剰に摂取しすぎないことや、食物繊維を含んだ食品を同時に食べることで、糖の吸収をゆるやかにし、急な血糖値の上昇を抑えることが大切です。
正月はついつい食べ過ぎや飲み過ぎてしまうものです。
糖分の摂り過ぎに注意して、体の「コゲ」を作らないようにしていきましょう。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
年末年始のお知らせ
- 2012-12-27 (木)
- みんなの鍼灸接骨院

こんにちは。
遅くなりましたが、年末年始のお知らせをさせていただきます。
年末は29日(土)まで、通常の受付時間通りさせていただきます。
年始は4日(金)から、通常の受付時間通りさせていただきます。
また、4日、5日は3院とも予約優先制とさせていただいておりますので、ご来院の際はできるだけ電話にてご予約いただけますよう、よろしくお願いします。
なお、ご予約なしでもご来院いただけますが、混雑時はご予約を取られている患者さんを優先とさせていただきますので、ご了承下さい。
今年も大変お世話になり、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
名言集③

こんにちは。
みんなの鍼灸接骨院の近藤です。
今回の名言は…
『新しいことを始めるのは怖くない。怖いのは、新しいことを始めなくなることだ。』
By マイケル・ジョーダン
今年もあと2週間ですね。
年齢を重ねると、段々と新しいことを始めることが少なくなり、1年があっと言う間に感じてしまいます。
子供の頃は、毎日新しいものばかりで、1日がとても濃かったように思います。
皆さんも何かに熱中することが少なくなってきていませんか?
常に新しいことに挑戦していく。
そうして、マイケル・ジョーダンはバスケットの神様とまで言われる偉大な人物に成長できたのでしょう。
私も、子供の頃のような、毎日が濃くて充実した人生を送れるように、常に挑戦していく姿勢を大切にしたいと考えています。
今年は、新規分院の立ち上げ、フルマラソン完走、六甲山への登山、ボルダリングなど、今まで経験してこなかったことに挑戦しました。
しんどい時もたくさんありましたが、楽しいこともたくさんありました。
挑戦して、失敗して、人は成長していくものです。
失敗を恐れず、常に挑戦していく人生を送りたいものですね。
来年は富士山に登るぞ−!!
山頂でご来光を拝むぞー!!
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
栄養学③

こんにちは(^^ゞ
みんなの鍼灸接骨院の近藤です。
今回は『血糖値の上昇を抑える食事』についてお話させていただきます。
血糖値の急上昇を防ぐには、「低 GI 値」の食品を取り入れることが大切です。
GI 値(グリセミック指数)とは血糖値が上昇する スピードを数値化したもので、GI 値が低い食品ほど血糖上昇はゆるやかです。例えば、玄米と白米では玄米のほうが GI 値は低くなります。これは精製されていない玄米に多く含まれている水溶性食物繊維が血糖上昇を抑えるためと考えられています。
また、糖質が少なく、水溶性食物繊維をたっぷり含む野菜類、海藻類も低 GI 値食品の代表です。 糖の吸収をゆるやかにするには 、食事の際に野菜類から先に食べる方がよいと も言われています。
高GI値の食品ばかり食べていると、血糖が上昇しやすく、糖尿病になるリスクが高まります。
一度糖尿病になってしまうと治りません。
糖尿病にならないように、日頃から食事の質や栄養の質を考え、できる事から取り入れていくことが大切になってきます。
いつまでも健康でいられるように、まずは何がよくて何が悪いのかを知ることから始めてみましょう!!
高GI値食品と低GI値食品
レタス(GI値=23)>ほうれん草(GI値15)
じゃがいも(GI値=80)>さつまいも(GI値=55)
白米(GI値=72)>玄米(GI値=66)
その他『GI値一覧表』で検索してみて下さい。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > みんなの鍼灸接骨院